こんにちは、まんぼうです。
早速ですが、お金について悩んでいる方は多いですよね。
むしろなんの不安もない人なんて全体の1%もいないかもしれません。
僕も例に漏れず、
「老後お金がなくなったらどうしよう」
とか
「病気になって働けなくなったらどうしよう」
とか
「お金を稼ぐために今の仕事を辞められない」
なんてことをよく考えてしまいます。
最近になってようやく自分のお金の使い方について考えてみたので、
今回は僕のお金の使い方について書いていきます。
考え始めたきっかけ
僕がお金の使い方について考え始めたのは、「両学長」というユーチューバーさんの動画を
たまたま見たことがきっかけでした。
いつだったか忘れましたが、上記の動画がおすすめで出てきてなんとなく見ていたら、
今まで漠然と自分が不安に思っていたことが、めちゃめちゃ具体的に言われていたので衝撃的でした。
両学長の動画を見て、
確かに稼いだだけ使っているから、将来不安な気持ちになるんだな。
と妙に納得しました。
お金の使い方で改善したこと
- 家計簿をつける
- 無駄なものにお金を使わない
- 固定費の削減
- 税金の仕組みを知る
家計簿をつける
まず自分が1ヶ月にいくらの出費があるのか把握していなかったので、家計簿をつけ始めました。
実はこれやってない人が多いと思いますが、めっちゃ大事なことです。
自分を一つの会社だと考えた時、収支を全く把握していない会社のことをどう思うでしょうか?
どう考えても、そんな会社は長く続くことはないですよね。
しかし個人だと自分の収支を把握してない人ってとても多いと思います。
やってみて感じるのは、自分の生活の具体的な数字がわからない人が、
お金を上手に貯めたり使うことはできないなということです。
僕は家計簿をつけるのには、マネーフォワードのアプリを使用しています。
一度、口座情報やカード情報を登録しておけば、あとはやることはほとんど無いです。
メモ帳や紙の家計簿で管理するのは手間だと思うので、
個人的にはマネーフォワードのようなアプリで管理するのが良いかと思います。
本当に家計簿管理アプリは、TwitterやFacebookのアプリを入れるより先に入れるべきですね。(無料だし)
無駄なものにお金を使わない
お金の使い道についても考えてみました。
支出を見直していると、買ったことを忘れているようなものが意外と多かったです。
そういったものはたいして必要ではなかったんだな気づきました。
なのでなんの経験にもならず、生活の改善にも役に立っていないものにはお金を使うのを辞めました。
具体的には以下の4つです。
- 自分が行きたいと思っていない何と無く参加の飲み会
- 二次会、三次会
- 高価な私服やアクセサリー
- たまにしか使わない物の購入
固定費の削減
毎月かかる固定費が大きいとどうしても支出が増えてしまうので、いつまで経ってもお金が増えません。
僕が見直したのは以下の4つです。
- 携帯代
- 家賃
- 電気、ガス
- 新聞代
ソフトバンクから楽天モバイルに変えました。
ネットで調べると年収500万の人の家賃は〇〇円とか出てきますが、
僕はこういう情報をめちゃめちゃ信用してました。
なので年収が上がるほど家賃も上がっていたのですが、今回きちんと家賃の見直しをして引越ししました。
今まで使っていたところから楽天系サービスに切り替えました。
ポイントがもらえる分支払額を減らせます。
最近はネットでニュースを見るだけで十分だと思っていたので解約しました。
日経新聞が見たければ楽天証券のアプリから見るように変えました。
毎月給料明細を見て、何と無く住民税や健康保険料など引かれた手取り額だけを見ていましたが、
サラリーマンはどれくらい税金を取られているか知るよう勉強することにしました。
税金は知らないだけで損をしているような仕組みもあるので、自分から学ぶことが大事だと気づきました。
特にサラリーマンだと税金関係は会社がやってくれているので知る機会が少ないと思います。
だからこそ気づかない間に自分のお金を想像以上に税金で取られていることを、
知るところから始めたいところです。
まとめ
お金の使い方を考えるというと何と無くケチなイメージや、がめつい印象を受ける人もいると思います。
僕も最初なぜかわかりませんが、そんなイメージでした。
ただ今の世の中で全くお金を使わず生きていくのは難しいので、
お金については誰もが知ってリテラシーをあげるべき分野だと思います。
個人的にはもっと若いうちから知って実践しておくべきだったなと反省しつつも、
過去を振り返ってもしょうがないので今からできることを取り組んでいってます。
もし以前の僕のようにまだ何もしてないよーって方は、少しずつでも知識を勉強し取り入れていってもらいたいと思います。
参考になりましたら嬉しいです。
ではまた!